SPACE X がポンポンとロケット発射してます。
SpaceXとJAXA比べると、コストも能力も、2倍程の差があります。
違いを生み出しているのはスピードのようです。
- 低軌道への投入能力1.5倍
- Falcon 9(FT) 22.8トン
- 日本H2A(H2A204)15トン
- 打ち上げ料金はトン単価で4割安。
- Falcon 9 1億ドルで22.8トン
- H2Aが120億円 で15トン
- 同時搭載衛星数は2.5倍
- Falcon 9一発で10機打ち上げ可能
- H2Aは一発で4機打ち上げ可能
- 打ち上げ間隔3分の1
- Space Xは、今年平均20.6日間隔での打上げ実績
- H2Aの打上げ間隔は約2ヶ月、最短記録でも52日
- 開発速度は4倍
- SpeceXは15年でFalcon1,9,Heveyの3世代開発
- 次世代H3試験機打上げは、H2A試作機打上げの20年後の予定
4倍の開発速度
SpaceXは5年毎に1世代更新するという、日本の4倍の速度・頻度で開発しています。
短期間で頻繁に開発するSPACE Xはコスト減、性能アップ。
技術者の育成や世代交代もスムーズ。
日本では開発機会が稀なため、ロケット技術者が育たず、高齢化して、技術消滅の危機だそうです。
運用も3倍速
SPACE Xは、組立・打上げも20間隔と日本の3分1の速さで繰り返しています。
整備や組立ても速いので頻繁に打ち上げて、短期間でコスト回収できます。
コスト回収が早いので、早く次の開発に着手できるという好循環
日本は民営化。なんとかなるか?
JAXAや経産省などの政府関係組織だと、こういったスピード感が無いという批判や反省から、H2Aロケットは2007年度から民間企業である三菱重工へ移管されました。
三菱重工は、SPACE X に対して競争力を持てるのでしょうか、政府関係からの支援に支えられることになるのでしょうか