食あたりで、お腹を激しく下して、お医者さんに行った。
処方してもらった薬を調べてみたら、
ワカ末+ミヤリサン+抗生剤
と同じでした。抗生剤は、医師の処方箋必要なので、病院いかないと手に入りません。
処方してもらった薬
フォロペリン配合錠
塩化ベルベリンと、ゲンノショウコが入っている錠剤
腸のぜん動をおさえたり、腸内の悪いばい菌を弱めて腐敗や異常発酵をおさえる薬。腸の働きを正常化し下痢を治します。
ベルベリン塩化物水和物 37.5mg ゲンノショウコエキス 100.0mgが1錠に入っています。
1回2錠、1日3回合計6錠服用するので、ベルベリン225.6mg、ゲンノショウコエキス600mg服用です。
塩化ベルベリン
抗菌作用をもつ下痢止め。腸菌や、抗生物質が無効な菌に有効
ゲンノショウコ
漢方薬です。植物のゲンノショウコの地上部を、乾燥し粉末にしたもの。
タンニンを含み、昔から健胃整腸薬として多くの胃腸薬に配合されています。
ミヤBM錠
酪酸菌(宮入菌)の錠剤
1錠1gで20mgの宮入菌が入っている。これを1日3回、合計3錠飲むので60mgの宮入菌を摂取です。
レボフロキサシン錠500mg
抗菌剤です
代替になる市販薬
ミヤリサン
市販の1日分で270mgの宮入菌を摂取します。ミヤBM錠1日分に入っている量60mgより多いです。
ワカ末
市販のワカ末1日分12錠中に、塩化ベルベリン300mg入っています。フォロペリン配合錠1日分に入っているベルベリン225.6mgより多い量です。
太田胃散整腸薬
太田胃散整腸薬にも酪酸1日分9錠あたり90mgの酪酸菌入っています。ミヤBM錠1日分3錠に入っている量60mgより多量です。
ラクトミン(ガッセリ菌)30mg、ビフィズス菌30mgも入っていています。
太田胃散整腸薬には、ゲンノショウコ1.02g(ゲンノショウコエキス換算102mg)も入っています。フォロペリン配合錠1日分に入っている量600mgの1/6ですが、長期服用もOKなので、インドとかへの旅行中は、予防として服用し続けても良いかも。
予防していても食あたりしたら、ワカ末と抗生剤も追加服用でしょうか。
生兵法は怪我の元
市販の下痢止は、処方してもらった薬より下痢止め効果の高い薬がありますが、下痢は腸管内有毒物質を排除しようとする生体防御反応なので、止めると有毒物質がお腹から出て行かないそうです。
ノロウイルスだと、抗生物質は効果がないので、ノロウイルス感染症に対しては通常は使用しないそうです。
抗生剤でも善玉菌も死んでしまい、下痢と言う副作用があることもあるそうです。
素人判断は、ちょっと怖いかも。